好き勝手に考える

好き勝手に考える

ゲームについて考える他

ゲームで遊ぶことが億劫になる時期が定期的にやってくる。仕事が忙しかったり、勉強しなければいけなかったりすると、リフレッシュに遊ぼうと思っても気持ちがゲームどころではなくなってしまう。もういっそゲーム機を売るなどして強制的にできなくしてしまえ...
好き勝手に考える

価値と無駄

最近良く目にしたので読んでみまして。本書の中で「特徴ではなく利点を語れ」とあり、たしかにそうだなと思ったのでまとめてみます。 ◇様々な「付加価値」について学べる。付加価値と言ってもただ足すだけではなく、コストの見直しも含めた全体的な価値の向...
好き勝手に考える

知識を蓄え、お腹を壊す

最近、いろいろな本を読むようになって特に思うのは「これは自分の考えになっているのだろうか」ということ。本のまま覚えるのではなく、自分が使う言葉としては変換できていると思うんだけど、どうも違和感があってならない。血肉になってる感じがしないとい...
好き勝手に考える

シミュレーション仮説と汚物まみれの街

この世界がシミュレーションでできたものではないか、というのはシミュレーション仮説ですが、初めて知ったときは"こんなにリアリティがあっていろいろな感情とか思いがたくさんあふれているのに、それがシミュレーションなわけないやん"と特段何も考えてい...
好き勝手に考える

継続することの大事さを本当に理解できているのか

わかっているつもりでもなかなかうまくいかない。何らかに成功している人などを見ると「あぁ、やっぱり継続は大事なんだな。自分も頑張ろ」とその時は思うんだけど、やっぱり続かないものである。 「習慣は第二の天性なり」という言葉は「身についた習慣は生...
好き勝手に考える

プログラムを書けるようになりたい。何かを作りたい。でも作れない

結構周りに多いので意外と世の中にもそういう人は多いんじゃないかなという印象。自身の体験談も踏まえてまとめてみました。 なにも作れない理由 技術書を読むところからはじめてしまう まずは細かい言語仕様を知りたい!と考えてしまって、分厚いオライリ...
好き勝手に考える

ブログは今後こうなっていくんじゃない?っていう妄想

人口視点 2050年には人口が1億を切るという。 しかも高齢者(65歳以上)人口が全体の40%になる。インターネットリテラシー自体は今のまま推移するとしたら、現在の60歳以下の人はほぼ100%に近くインターネットを利用しているので今よりは読...
好き勝手に考える

経験が浅いエンジニアが持つべき考え方

私自身の経験ですが、大外しはしてないと思います。 動いた!と思ったら動かなくなる部分が出てくると思え 作用反作用の法則というものがございまして。 これは物理現象だけじゃなく、私達が行った行動に対しての結果についても同じことが言えます。 「よ...
好き勝手に考える

ぐるぐるとネガティブな考えを繰り返している時ではなく、落ち着いているときにこそ対処するべき

ネガティブな考えは頭の中を縦横無尽に駆け回る ネガティブな考えは常に頭の中を占領します。 怒られたこと、失敗して後悔したこと、過去に思わず口走ってしまったことが唐突に今になって思い出されること、多かれ少なかれ大半の人が経験するものだと思いま...
好き勝手に考える

人間、大体のことはわかっているようでわかっていない

改めてよく考えると世の中にある大概のものについて知らないことに気づく。インターネットの中には情報が溢れていて、少し調べるだけで多種多様なものにアクセスでき、その場では理解できたような気になる。